TOPICS

知らないとやばい!噛み合わせの癖

お知らせ

みなさんは、唇を閉じているときに上の歯と下の歯がくっついている、

触れていることはありませんか?

ふつう歯の接触は噛んでいる時や飲み込んでいる時、

発音する時に起こるだけで、他の時間は上下の歯は離れています。

 

長い時間接触させ続けると、歯に亀裂が入ったり、亀裂が入り歯の寿命が短くなったり、

被せ物が外れたり、口内炎、顎関節症、肩こり、頭痛、とさまざまな問題が

生じることがあります。この一種の癖を歯科の用語で「TCH」と呼びます。

(上下歯列接触癖:Tooth Contacting Habit)

 

今回はTCHについてご紹介いたします。

 

安静位のとき上下の歯は接触していないのがふつう

本来は安静にしているときには上下の歯が接触していないのがふつうです。

歯の接触は噛んでいる時や、発音する時などに起こるだけで

時間にすると1日約20分程度しかありません。

しかし、癖として上下の歯が接触していることが定着してしまうと、

その癖に気づくことは難しくTCHを長く続けていくうちに、

筋トレを続けているようになり、噛みしめる力が強化し、歯周病の悪化や

知覚過敏を繰り返したり、原因は明らかではないのに歯が痛くなったり、

また、歯の根っ子の治療中の歯の痛みがとれないといったことを引き起こす可能性があります。

 

こちらはTCHをしやすい場面になります。

どうですか?みなさんは思い当たる場面はありましたか?

TCHの存在の認識

TCHは自覚症状がないため症状の存在を認識しずら方もいらっしゃると思います。

そんな方は舌、頬粘膜の圧痕をチェックしてみてください。

こういった圧痕ができる原因には歯ならびや噛む力の弱さなどいろいろ考えられますが、

頬の粘膜が歯にかけている圧力の強さ、歯のくいしばり、歯ぎしりなどと関係が考えられています。

つまり、なんらかの影響で長期にわたり弱いながら力をかけつづけている可能性を示しています。

まとめ

まずは、気づくことが大事です。癖は人から指摘されるまでは気づかないということがよくあります。

TCHをそのままにしておくと、顎関節や口腔周囲筋へ負担がかかるだけではなく、口腔内のさまざまなトラブルにもつながる可能性がありますので、気になる方はぜひご相談してください。